大田区に住んでいた頃、池上本門寺のお会式へエルフィと行きました。
スポンサードサーチ
お会式(おえしき)とは
日蓮聖人のご命日を指す言葉として池上本門寺を起源とし江戸時代に広まりました。 10月11日の第一座法要の後 12日には全国より参拝者や団参が集まり3000人規模の万道練行列が作られ本門寺までの2キロを歩きます。この日は深夜まで池上から明かりが絶えることはなく町全体でこのお祭りを心から楽しみます。 13日は朝早くから特別説法が行われ聖人入滅時に合わせ臨滅度時の鐘が打ち鳴らされます。 一年に一度の約30万人が訪れる盛大なお祭り。 約2500年前に思いを馳せ思う存分楽しんでみませんか。
祭の日サイトより

とても混んでいて、観覧行列の流れが決まっており、逆流はできない状況でした。
盛大な御神輿パレードの様子は、こちらの公式サイトより動画を見ることができます。

人混みが怖かったようで、道の端っこで動かなくなってしまったエルフィくん。
途中、抱っこしたりして(大変でした。苦笑)何とか移動し、一緒に来ていたシェアメイトに助けられながら、ちょっとだけ屋台を楽しめました。
頑張ったね、エルフィくん!
住所 | 東京都大田区池上1丁目1-1 |
電話番号 | 03-3752-2331 |
開催場所 | 池上本門寺 |
主催者・運営 | 池上本門寺 |
開催時期 | 毎年10月中旬頃 |
最寄駅 | 池上駅、西馬込駅、大森駅 |
特徴 | 屋台・縁日 お神輿 踊り(盆踊り) |