※本ページはPRが含まれています。
大型犬を飼っている皆さん、愛犬の引っ張り癖に困ったことはないでしょうか?
これから大型犬を飼う方で、引っ張り癖が出てしまったらどうしようとお悩みの方も、今回の記事がご参考になれば幸いです。
我が家は特に、もともとソリ引きのシベリアンハスキー&パワーのある狼犬がいますので、本気で引かれたら即引きづられてしまいますので(今のところないですが)注意しています。
スポンサードサーチ
引っ張る理由
犬が引っ張ってしまう理由は、いくつかありますが、主に下記であることが考えられます。
引っ張っても良いと思っている
大半がこの理由かと思います。もともと引っ張らないわんちゃんもいますが、いざという時、引かないことを教えておくと問題にならずに済みます。
好奇心旺盛な性格
初めての道やいつもと様子の違う道を通るとき、好奇心が先走り、引っ張ってしまうことがあります。同様に興奮しているときも引っ張ってしまうことがあります。
伸縮リードやよくリードを変えている場合
伸縮リードを使用していると、飼い主との距離感がわからなくなり、混乱してしまったり、もっと先へ行けるはずと思い、引っ張ってしまうことがあります。リードを頻繁に変えている場合も、リードによって長さが異なっている場合は、同様のことが言えます。
引っ張り癖を直す方法3つ
その1:引きの合図を教える
まずは、普通にリードを持ち、散歩します。愛犬が自分より前に出た場合、止まって、おやつや声かけで自分より後ろの位置へ誘導します。ポイントは飼い主が動かないことです。
これを辛抱強く定着するまでやると前に出て引くことはなくなります。
この方法で前に出て引くことをしないよう教えますが、横について欲しい場合は自分より後ろの位置ではなく横に誘導することでツケ(ヒール)を教えることもできます。
注意することは、飼い主側が引っ張らないこと、です。飼い主側が継続的に引っ張ってしまうと、愛犬も同じように引っ張り続けてしまいます。
しつけとして、スパイクチョークやフルチョーク、ハーフチョークを推奨する方もいますが、愛犬を傷付ける可能性もあるため、オススメしません。
その2:ジェントルリーダーを使う
ジェントルリーダーとは、犬の行動力学を元に、リードを引くと頭部(耳の後ろ側ネックストラップ)に力がかかるようなり、引っ張らなくなるしつけグッズです。
力を使う必要がないので、女性やお子さま、年配の方でも容易にコントロールする事を手助けしてくれます。
また、引っ張り癖だけでなく、吠え癖や飛びつき、拾い食いなど幅広い問題行動のしつけにも有効です。
付け方は、輪っかの部分をマズルに装着し、ストラップ部分を首に装着します。サイズ感が重要で、緩いと抜けてしまうので注意が必要です。※緩くて愛犬に抜けさせてしまうことを学習させないよう注意してください。
こちらのサイトが図説付きで分かりやすく装着方法を解説してくださっているので、よろしければご参考に。
使い方は、簡単で、愛犬が引っ張ろうとしたときに、ピッとこのジェントルリーダーを引くだけです。首輪やハーネスに比べて、驚くほど力を必要とせず、簡単にコントロールすることができます。
引かなくなったら、ジェントルリーダーは外してもOKです。外したら引くようであれば、また装着してください。慣れてくるとジェントルリーダーを見ただけで引かなくなる子もいるようです。
ジェントルリーダー
その3:イージーウォークハーネスを使う
ジェントルリーダーは見た目が口輪のようで、可哀想だと言われたり、咬む犬認定されることもあるので、一般の方が見てもそのような印象を与えないものが良い方は、イージーウォークハーネスを試してみてください。
イージーウォークハーネスは、引っ張るとわんちゃんの脇のところに負荷がかかってしまい、擦れてしまうことがあるため、引っ張りが強いわんちゃんは、イージーウォークハーネスのクッション付きであるデラックス イージーウォークハーネスの方をオススメします。
スポンサードサーチ
まとめ
引っ張り癖は、すぐに直せることではないので、根気よく躾していくことが重要です。引っ張り癖があると、飼い主が怪我をしてしまったり、道路への飛び出し、不慮の事故を招いてしまったり、引っ張られた際にリードを離してしまったら、そのまま迷子になってしまう恐れもあります。上手く散歩ができるようになるまで、散歩自体を楽しめないかもしれませんが、上手に散歩できているイメージを持ってめげずに頑張りましょう!