犬4頭の多頭飼い、飼育歴4年目のYumikaです。皆さんは、愛犬が自分のことをきちんと飼い主だと思ってくれているのか、気になったことはありませんか?今回は、愛犬が飼い主をリーダーと思ってくれているかを確認する簡単な方法をお伝えします。

スポンサードサーチ
愛犬が飼い主に求めるリーダーシップ
まずは、愛犬が飼い主に求めるリーダーシップとは何なのかについてお話したいと思います。それは、犬が安心して身を任せ快適な暮らしができるということです。
具体的には、ブリーダーやペットショップなどから、ご自宅へやって来た子犬に対し、家庭での暮らしを一つずつ教えてあげ、できたら褒める。たったこれだけでも、子犬は安心して暮らすことができます。毎日のご飯をあげることもそうです。日々のコミニュケーションを大切に接していれば、ドッグランや旅行など様々な体験の中でも、飼い主がやり方や過ごし方を教えてあげることで、どんどん信頼関係が構築されていきます。

アルファ・シンドローム(権勢症候群)とは
犬を飼っている・飼っていた方であれば、アルファ・シンドローム(権勢症候群)という言葉を聞いた事がある方もいらっしゃるかと思います。ご存知なかった方は、この機会に知っておいてください。
元来、群れで生活していた犬たちは、快適な集団生活を送るために、服従本能と権勢本能という2つの本能を持ち合わせています。
服従本能は、説明しなくても皆さん何となくイメージできるかと思います。服従本能とは、リーダーに従い、安心して生活するという本能です。
一方、権勢本能とは、群れの中で1番強い個体が、リーダーになろうとする、集団にとって必要な本能です。
この権勢本能が人間との生活の中で、発揮されてしまうと、愛犬は飼い主のことを自分より下であるとランク付けし、飼い主の言うことを聞かなくなってしまうのです。

スポンサードサーチ
飼い主をリーダーと認めているか確認する簡単な方法
それでは、飼い主が愛犬にリーダーと認めてもらえているか確認する方法をお伝えします。それは、、、、
フセや寝転んでいる愛犬に覆いかぶさること! です。
つまり、犬たちでいうマウントの体制になります。この体制でも愛犬が嫌がらない、抵抗せず受け入れてくれていれば、飼い主はリーダーと認められていると判断できると考えられます。(訓練士さんの受け売り何ですけどネ。。。苦笑)
我が家は、定期的にわんこたち全員にこれをやってます。権勢本能が優位になっていると知らずにお出かけしたら大変ですし。今のところそのような傾向はありませんが、もしその気が見受けられたら、服従訓練再開です。

リーダーとして認めてもらうには
では、愛犬に覆いかぶさったとき、抵抗されてしまったら、、、
(体重をかけすぎて拒否られた場合は、軽くしてあげてください)
リーダーとして認めてもらうために、これをやればOK!のような簡単なことはないのですが、以下、ご参考ください。
・食事は絶対、飼い主が先にする
・コマンドができたら、ご褒美をあげる
・移動は必ず、飼い主が先
・一番快適な場所は飼い主が占領する
・フセをさせる
少なくとも、上記事項を徹底していただければ、愛犬がリーダーになる可能性は低いと考えられます。
スポンサードサーチ
最後に
愛犬にリーダーとして認めてもらうには、長期間を有することもあります。気長に根気強く、愛情をもって接してあげましょう!
参考資料;
・飼い主のリーダーシップ:http://www.wancoworks.com/leadership/
・【犬との暮らし】犬の心を育む7〜犬に必要とされるリーダー像とは:https://www.green-dog.com/cocokara/mental_healthcare/picture-of-a-true-leader-134/
・アルファになろう(イヌに人間がリーダーであるとわからせる):http://www.pretty-dog.com/pretty7.html